![]() by kaori-enfants カテゴリ
全体 妊娠3ヶ月 妊娠4ヶ月 妊娠5ヶ月 妊娠6ヶ月 妊娠7ヶ月 妊娠8ヶ月 妊娠9ヶ月 臨月 生後0ヶ月 生後1ヶ月 生後2ヶ月 生後3ヶ月 生後4ヶ月 生後5ヶ月 生後6ヶ月 生後7ヶ月 生後8ヶ月 生後9ヶ月 生後10ヶ月 生後11ヶ月 1歳ー1歳3ヶ月 1歳4ヶ月ー 2歳 3歳 4歳 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 タグ
メモ帳
|
2015年 04月 07日
「白米男子は弁当小学生」 半月前に面談があったばかりなのに、再び緊急面談。区の基準が変わったらしく、給食が始まる前にお話が…と言うので、校長、担任、養護、栄養士、とお話をした。 小学校では白いごはんではなく、栄養価をあげるために麦飯が提供される。しかし、麦が食べられない息子は、代替えとして白米を提供されていた。それが、間違えを防ぐために、今後代替えをしない、というのだ。 現在、パンと麺、そして、どうしても代替え食が作れないメニューの時に、持ち込みをしていた。だいたい週2、3回ほど。それがご飯も、となると、毎日になる。 わたしが毎朝、お弁当を作り、忘れずに持たせるのを頑張るにしても、息子的にどうなの。そりゃ、安全性を考えたらその方がいいのだけど、毎日、重いランドセルの他にお弁当を持ち、朝、校長室にお弁当を預けに行き、お昼に再び、校長室に取りに行き、ひとりで、冷えきったお弁当。 温めることもしてもらえず、アレルゲンのないおかずも、牛乳すら、おかわりは許されず。 そろそろ、恥ずかしいな、という気持ちも芽生えてきているお年頃だろうし。そういうキャラでなく、明るいキャラなのが幸いだけど。 わたしが提案したのは、月に一度でいいから、白米の日を作ること。白米の味を覚えることも重要だ。月いち白米デー。そして、その日だけでいいから、みんなと同じものを食べ、おかわりもさせて欲しい、と。 そして、この意見を取り入れていただけることになった。
by kaori-enfants
| 2015-04-07 20:22
| 生後6ヶ月
|
ファン申請 |
||